金沢カッコいい女子の会
ホーム
カッコいいを科学する勉強会
組織
会員募集(登録無料)
新・世界発、理想の夫
コラム de KKJ
新KKJ経済教室
KKJ経済教室
ホーム
KKJについて
マスコミ掲載情報
勉強会公開資料
会員登録(無料)
お問合せ
カッコいいを科学する勉強会
第13回2019年2月20日(水)
第12回2019代年1月12日(土)
第11回2018年8月20日(月)
第10回2018年6月14日(木)
第9回2018年6月10日(日)
第8回2018年5月14日(月)
第7回2018年4月23日(月)
第6回2018年3月21日(水)
第5回2018年2月27日(火)
第4回2018年1月17日(水)
第3回2017年12月11日(月)
第2回2017年11月17日(金)
第1回2017年10月25日(水)
組織
会員募集(登録無料)
新・世界発、理想の夫
第一子誕生とともに起業・学生・家事・育児開始した夫
海外駐在員同行主夫はいかにして誕生したか?
妻との出会いはモンゴルの草原でした
妻のニューヨーク駐在に同行して主夫しています!
日曜シェフの独り言
コラム de KKJ
国際女性デー―久々登場、お笑い地方新聞⑤
現金給付だけで日本は変われるのか? -私たちはマトリクスの中で生きているかも知れない-
男として間違えていたかも ―「国際男性デー」に考える男性のつらさ―
校則を廃止すれば日本の将来は明るくなる ―生徒と教師が校則を見直し始めた-
悪い円安と日本経済-モノの値段が安いことを喜んではいられない-
多様な働き方と多様性は違うのです―石川県小松市が多様な働き方1位―
「男性版産休」成立-覚悟のない日本の上司と夫―
「進む女性登用-北陸三県全国平均以下-いやなら出て行けば?ですか」
なぜ「農家の嫁」は嫌われるのか?―種まく旅人 華蓮(ハス)のかがやき-
あなたの会社は、能力に応じた機会を与えてくれるか? -まずいことに私たちは120位以下に慣れて来ている-
「女性と言うにはあまりにお年」-そんなつまらない価値観に縛られてきたのか?-
KKJ会員の久保洋子さん金沢市議会議長に就任―女性の政治参加がなぜ必要か-
「多様性」必要と言いながら、できないリーダーは即退場ください-遭難時の松・竹・梅-
お笑い石川県議会-「森元会長を擁護しないなんて、世も末だ」-
「意識しない偏見」(Unconscious Bias)は、なくなるか? -女の子だから。という言い方で人生を決めてはいけない-
「あなたは森みたい」で、社会を変えましょう-森喜朗の功績-
森喜朗オリ・パラ会長「女性蔑視発言」は石川県の恥-女性の発言は長くて中身がないのか?-
「脱コル」を知っていますか?-マリー・アントワネットの不幸-
子供を産まない自由―「釣った魚にエサをやらない」オジサンには理解できるか
新型コロナ第3波到来-「失敗の本質」を見抜いて新しい社会は来るかー①
「夫を捨てたい」-日本中の妻が共感した-
「鬼滅」の大統領選挙-証拠がなくても「好き嫌い」で決めていいのか―
「小さな女の子たちは、アメリカは可能性に満ちた国であると知った」―カマラ・ハリスの勝利演説―
母親業を投げ出して何が悪い―母親業に縛り付ける日本社会―
あなたの考え方が女性を自殺に追い込むーなぜ若い女性の自殺が多いのか―
シングルマザー貧困激増の原因-安易に結婚も出産もしてはいけない-
「エール」戦争に見る忠義―日本株式会社の敗北―
労働条件を確認しない日本人―非正規に退職金・ボーナスを払わない判決―
女性管理職が少ない本当の理由―「同調圧力」が日本をダメにする―
米国は女性蔑視へ逆戻りか―RBGが逝ってしまった―
女性非活躍内閣とならないでね ―自助・共助・公助の話―
お笑い総裁選―昭和のオジンに少子化・女性活躍を語らせるー
大坂なおみの選択―全米オープンベスト4入りー
冷静に怖がる―新型コロナ路上観察記
18禁でなく、男がアンアンのセックス特集を読むべき理由
「夫に恥をかかすな」ポテサラ・ジジイ予備軍―お笑い地方新聞④-
「おっさんだらけ!」の怪-日本企業が復活するもっとも簡単な方法-
今ごろ「父親は育児を手伝う」だけか―③お笑い地方新聞―
「ごみと散歩するだけ」の日本の夫-お笑い地方新聞②-
「チラシは主婦が愛読者」か?―お笑い地方新聞①-
ポテサラジジイにみる「なぜ日本の男は魅力がないのか」
なぜか家に帰れない男の話―「実は、宇宙人と出会ってしまった」―
何が平家を滅ぼしたか―今は革新と多様性を忘れた地縁社会―
かぐや姫はかなりヤバかった~
バンビの父親は何していた?
ハリウッド映画から考える「紳士」のうさん臭さ
イクメンになったジェームズ・ボンド
「全国住み良さランキングトップ10」に石川県の5市
ニューノーマル(新常態)8 首都圏と地方都市と過疎地
ニューノーマル(新常態)7 地方回帰のワナ
少子化対策やめたのですか1:赤ちゃん86万人ショック
フェミニストまがいの男女共同参画(?)
ニューノーマル(新常態)6 「データ」に弱いと、人生間違える
ニューノーマル(新常態)5 家族は「個人の集合体」のはず
ニューノーマル(新常態)4 女性がキャリアを積み上げるのは無理か
ニューノーマル(新常態)3. ジョブ型雇用とあなたの物語
ニューノーマル(新常態)2. 自分の市場価値を言えるか
ニューノーマル(新常態)1. テレワークを使いこなせるか
会社に行って、夜は居酒屋に寄るだけの、男性の人生が変わる
コロナ混乱:アホノミクスに負けないために.Ⅲ
コロナ混乱:アホノミクスに負けないために.Ⅱ
コロナ混乱:アホノミクスに負けないために.Ⅰ
コロナ混乱:それでも日本の男は家事をしないのか?
海外メディアでは「首相がオリンピックを断念」(?)
コロナ混乱:利他主義こそが危機を救うはずなのに
地方の女性のその意識が、地方の衰退を招く
女性の尊厳を理解できない男たち
10万円をどうするか?-寄付は文化ではない-
コロナ混乱:男にゲタを履かせた挙句に
コロナ混乱:おかしな言葉が氾濫する理由
外出規制は2022年まで続く(?)
「ペスト」と新型コロナ
入社式ってなんだ―秘儀的集団参加通過儀礼―
地方の高齢女性が、若い女性の転出を助長する
人口消滅可能性都市の首長と地元新聞の功罪
新型コロナ・ウイルス【現状分析】
「マスクをしないで頑張る」の既視感(18禁?)
#KuTooが結果を出した
「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」
オリンピックは開催できるのか?-新型コロナ・ウイルスの影響―
「シングルマザーの貧困」さらなる拡大
「女性ならでは」の視点とは誉め言葉か
結婚をめぐる下品な野次について考える
新型コロナウイルスを正しく怖がる
未来を先食いして子孫に何を残すのか-「飛び恥」から考える自然環境-
「地方の嫁不足」と「神社」の関係
男性経営者に聞く「男が育児をしない理由」
お年玉で買えるAI-「恋人がサンタクロース」時代の終わり―
121ショック―ジェンダー・ギャップ指数後退と「公平」意識-
寡婦控除は差別か―なぜフランスでは出生率が高い―
読解力15位に急落―「よい人」をやめる意味-
生・上野千鶴子さん「女を使えない企業に未来はない」
「メガネ禁止の職場」#kutooどころの騒ぎではない
追悼:緒方貞子さんが残したnoblesse oblige
北陸の芝生は青い-犠牲になっているものはないか?
「ボーッと生きているオジサンの大量生産-ラグビーに見る多様性―」
「引き算のできない子供たち」
日本にも欲しい「坐月子(ズオユエズ:産後ケア)」
「インフラも人間も、老朽化する日本」
「しつけ」という名の暴力
「世界を動かす3人の女性-闘うのは男性の特権か」
「なつぞら」と「地方に足りぬ女性登用の意識(増田寛也)」
「82年生まれ、キム・ジヨン」に見る日韓の病巣
なぜ日本に女性の「管理職」が少ないか
地位の低い北陸の女性
追悼:吉田晴乃さんが残した「女性活躍」
完璧家事亡国論
「ゾンビ企業」と女性もなる「オヤジ化」
「妻のトリセツ」に関する男の言い分とは?
「妻のトリセツ」はなぜ売れるか?
「わたし、定時で帰ります」誰が家事・子育てをするか?
韓国よりマシか?-出生率0.98の衝撃-
男と女の分業体制はいつから出来たのか
内弁慶な男たちを窮地に追い込むには
VUCAの時代にロールモデルは必要か
「わたし、定時で帰ります」ーロールモデルにはなれないー
RBG―男の不安との闘い―
「わたし、定時で帰ります」-残業しないで生き残る-
「逃げ恥」は案外ためになる
経済学「比較優位」から見た男女の役割分担
新KKJ経済教室
人間は歴史からやってはいけないことを学んでいるか?-2021年はどんな年に―
金融講座48 働かなくてもお金が貰える―ベーシック・インカムとは何だ
改正年金法Ⅱ 年金支給が70歳からになる?
改正年金法のポイントⅠ(自分で運用する年金になる)
KKJ経済教室
失うことには耐えられない…行動経済学入門
2,000万円用意しなさい、と言われても…
なぜあなたは投資に失敗するのか
消え去るべきものの延命に走る国の行く末は
育休復帰、即転勤―カネカ問題―
ジョイントファイリングという考え方
「劣等処遇の原則」見直しの理由
「大丈夫だよ」の金融講座.1
金融講座.2「何に投資するか」
金融講座.3「今ここにある危機」
金融講座.4「分散投資」の勧め
金融講座.5 「信じられる金融機関」とは?
金融講座.6 「金持ちは税金を払わない」のか
金融講座.7 「あなた、簡単に自己破産しますよ」
金融講座.8 「年金って、実は保険なのです」
金融講座.9 「そもそもどこから年金はおかしくなったのか」
金融講座.10 「海外の年金事情はどうなっているのか」
金融講座.11「生活を守るためにもキャッシュに強くなる」
金融講座.12「退職金なんて出ない、かも?」
金融講座.13 「お金持ちは何をして何をしないのか」
金融講座.14「世代間戦争は起こるのか」
金融講座.15「日韓・米中貿易戦争」の結果、想定される最悪の事態は必ず起こる
金融講座.16 「なぜ株価は激しく乱高下するか?」
金融講座.17 「AIに勝つ方法を教えます」
金融講座.18 「モノづくり」神話の行く末
金融講座.19「年金は生活のオマケか」
金融講座.20 「経済成長を前提としてはいけない」
金融講座.21「マイ・インターン」に見る正しい中高年男性の働き方
金融講座.22 金融危機前夜―知らないお化けは出てこない―
金融講座.23 正しい「金」の買い方
金融講座.24 「観光」の意味を考え直す―交流人口増加とは-
金融講座番外編:「エバンゲリオンとトランプの複雑な関係」
金融講座25 私たちは働き方を変えないと、とんでもないことになる
金融講座26 「老後のために2000万円」を貯める
金融講座27 退職後の正しい「資金運用」
金融講座28 消費税をめぐる不都合な真実
金融講座29 そもそも政府って何のためにあるの?-財政赤字を考える(Ⅰ)
金融講座30 そもそも政府は必要なのか?―財政赤字を考える(Ⅱ)
金融講座31 私たちは何を選択するのだろうか―財政赤字を考える(Ⅲ)
金融講座32 そもそも財政赤字は悪事なのか―財政赤字を考える(Ⅳ)
金融講座33 1ドルが何円なら良いというのか
金融講座34 予測なんて当たるはずがないが、AI大明神
金融講座35:特別編 2020年予測そのⅠ
金融講座36:特別編 2020年予測そのⅡ
金融講座37:特別編 2020年予測そのⅢ
金融講座38:特別編 2020年予測そのⅣ
金融講座39:特別編 2020年予測そのⅤ
金融講座40 あなたの仕事は大丈夫か―年の初めに「黒字リストラ」と「人手不足」-
金融講座41「日本的経営」との決別の後に来るもの
金融講座 42 「サプライ・チェーン」と「コロナウィルス」
金融講座43 あり得ないことが起こる―白鳥が黒か緑色のときがくる
金融講座44 リーマンショック級の経済危機かもしれない
金融講座45 リーマン超えの経済危機か?
金融講座46 感染拡大阻止と経済回復の二重目的の混乱
金融講座47 働かなくてもお金が貰える―ベーシックインカムという考え方
新KKJ経済教室
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は
こちら
詳しく見る
同意しません
同意します